人気ブログランキング | 話題のタグを見る

口腔発達と運動発達 口腔トレーニング

「スポーツが上手になりたい」「足が速くなりたい」という場合、その練習をするのはもちろん必要なのですが、その前に大切なことがあります。
特定のスポーツ技能を高めるにはその基礎となる身体を動かす能力や感覚が必要です。
口腔発達と運動発達 口腔トレーニング_a0120942_14020404.jpeg
ケンケンをするときには片足で体を支えてバランスをとることはもちろん、上半身の反動をうまくつかってジャンプすることが大切です。
おんぶをするときには人を背負って踏ん張れる力も必要ですが、うまく背中に乗せるために自分と相手の体の位置や動きを把握する感覚も大切になります。
口腔発達と運動発達 口腔トレーニング_a0120942_14031010.jpeg
人はさまざまな感覚や能力をつかいながら運動を学習していきます。
粗大な運動から微細な運動へ
体幹部の運動から手足の末端部の運動へ
細かな動きができるようになることでまた体幹の動きも発達していきます。

専門的なスポーツ技術の習得が難しい・苦手というとき、その練習をひたすらするのは非効率的なだけではなく、偏った体のつかい方により故障を招く・好きでスポーツをしていたのに嫌になってしまうなどの可能性もあります。

掛け算や割り算がわからなかったら、足し算や引き算がきちんと理解できているか確認しますね。
足し算や引き算の勉強の前には、数の概念、抽象的な理解が進んでいることが大切です。

走る・跳ぶ・しゃがむ・ぶら下がる…などの基礎的な運動
歩く・立つ前にしていた、赤ちゃんのときのハイハイ、寝返り、首座りなどの運動
これらの運動が非常に重要です。

体を動かすのが苦手なとき、これらの運動がうまくできていなかった、抜けがあるといったことが多いです。
何歳になってからでも、これらの動きを丁寧に復習することで体の動きや運動能力が改善します。

そして大切な運動の中でも見逃されがちなのが「舌」「くち」「あご」の運動です。
赤ちゃんは哺乳をするときに口を大きく開き舌を動かします。その動きで舌や口腔の動きを発達させていくのです。
以下、舌の運動や口腔発達についての動画の紹介です。
口腔体操は食事の前などにすると習慣化しやすいです。大人も高齢者にも大切な運動です。ぜひやってみてください。
口腔発達と運動発達 口腔トレーニング_a0120942_14515469.jpg
【舌の吸い上げトレーニング】

【離乳食や口腔発達の話】口まわりのマッサージ


再生リスト【川邊先生口腔】

再生リスト【口腔みらいクリニック】

【問い合わせ先】
〒893-0064
鹿児島県鹿屋市西原2丁目557-5
特定非営利活動法人健康づくりフォーラム
たかはしあきら体育学校
電話:0994-41-1176090-7427-3033
※事務局あての電話も携帯に転送されます。
事務局不在・電話に出られないことが多く、その際は留守電になりますのでご了承ください。
◎LINEは個人・公式LINEどちらでも結構です。
2024年10月日程 たかはし体育定期教室_a0120942_22374618.jpg
2024年10月日程 たかはし体育定期教室_a0120942_16561909.png




2024年10月日程 たかはし体育定期教室_a0120942_01514716.jpg
たかはしあきら体育学校は鹿屋体育大学硬式野球部の公式スポンサーです

by hpf-tom | 2024-09-19 16:20 | カテゴリなし | Comments(0)

たかはしあきらの体育学校(叶夢叶夢プロジェクト・コオーディネーション運動教室)ブログ※PCでは広告表示なしですがスマホからみると広告が表示されます


by takahashi.taiiku